
「石尾神社」のある山から下りてきて、つるぎ町の道の駅「貞光ゆうゆう館」へ!!
昼食をとり休憩します!!
午後からはつるぎ町貞光の「立石山大権現」へ向かいます♪
この日は曇り空、地面も湿っていました!!

この写真は少し前に来た時のものです!!

中央付近の山が「立石山」です!!

山頂部分は平らになっています♪

お盆あたりに護摩が炊かれたようです!!
立石神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光の字「西谷」と字「長瀬」の境界の「立石山ろにあり、天保五年(1834)に社殿が建立されました。
最新は大山祇神を祀ります。
昭和四年(1929)七月、通夜堂を建立。
昭和十年(1935)三月二十六日、通夜堂を増築。
昭和五十五年(1980)、「七福神」を社殿の横に祀る。

直径三メートルに、11個の大石が円形に並んでいる。
伝承には、日天の影を利用して時を計ったとも伝えられています。

石祠

石祠の後ろには「立石」が並んでいます!!

建物の後ろにもズラリ・・・と!!




こんな案内板が・・・
フキアエズ命御陵 御魂所
立石さんという
名神序頌に
十一個の大石が直径一丈に円形に並んでいる云云
御陵は記紀により山頂にあるのが正しい
盛大に祭ろう

広場の端へ・・・

尾根道を少し進むと・・・

展望が開けます(^◇^)♪

