![d0058941_20180639.jpg]()
高越山 1121.96m一等三角点の位置は、山頂1133mではありませんでした!!
![d0058941_20182288.jpg]()
山頂と奥の院との「鞍部」から、弘法大師像の方へ少し登ったところです♪
![d0058941_20183874.jpg]()
正面に「船窪つつじ公園」が見えます!!
![d0058941_20184691.jpg]()
素晴らしい眺めです♪
![d0058941_20185639.jpg]()
すぐ近くにある「子安地蔵尊」です♪
![d0058941_20190980.jpg]()
山頂とされている弘法大師像の建つ「経塚」が見えて来ました!!
![d0058941_20241060.jpg]()
「高越山山頂」となっている場所は「経塚」があった場所になります♪現在は「弘法大師像」が建っています!!
寺伝では、役小角(役行者)が開き、空海(弘法大師)が千手観音を刻んで一字一石の法華経を山頂に埋めたといいます。
発掘された銅経筒の中からは、白紙ではありますが八巻の巻子が発見されました!!経筒には「秦氏女」の刻銘があり、平安時代のものと推定されます。
![d0058941_20242208.jpg]()
知らぬ間に「夫婦の聖地 高越山」と・・・ヾ(≧▽≦)ノ
![d0058941_20243792.jpg]()
尾根を三角点へと向かうと、すぐ下に高越神社が見えて来ます♪
![d0058941_20245561.jpg]()
落葉して、きれいに神社の屋根が見えます(^_-)-☆
![d0058941_20251104.jpg]()
一等三角点です♪
1121.96m・・・約1122m「いいふうふ」ヾ(≧▽≦)ノ
![d0058941_20252383.jpg]()
高越神社です♪
祭神は「阿波忌部」の祖神「天日鷲命」ですヽ(^o^)丿
![d0058941_20442740.jpg]()
拝殿の天井に雨漏りで穴が・・・ヾ(≧▽≦)ノ
宝くじが当たったら・・・修理費を寄付したい・・・(≧▽≦)!!
![d0058941_20443857.jpg]()
古い小祠・・・
![d0058941_20445794.jpg]()
菊の紋
![d0058941_20450672.jpg]()
本殿です♪
![d0058941_20451583.jpg]()
![d0058941_20480734.jpg]()
![d0058941_20484172.jpg]()
![d0058941_20485113.jpg]()
![d0058941_20491682.jpg]()
ヽ(^o^)丿