![_d0058941_19555085.jpg]()
高越山のふもと川田川を挟んで、手前は製紙工場、向こう側は「旧久宗鉱山」
![_d0058941_19555948.jpg]()
川田川を上流へ
![_d0058941_19550461.jpg]()
川田川のV字峡谷にかかる橋は「ふいご橋」です。
![_d0058941_20290746.jpg]()
![_d0058941_21073910.jpg]()
右手に「ふいごおんせん」があります。
![_d0058941_19560562.jpg]()
ここは「紅簾峡」です。
![_d0058941_19561232.jpg]()
「ふいご橋」の両岸には巨大な「紅簾片岩」があります。
「紅簾片岩」絹雲母石英片岩および絹雲母緑泥片岩の中に紅簾石を含んだ結晶片岩で紅色を呈しています。
![_d0058941_19561921.jpg]()
高さ15m、横幅8m、奥行10mの巨岩
「ふいご橋」付近では、ほぼ東西に紅簾片岩の層があります。
![_d0058941_19563027.jpg]()
![_d0058941_20285436.jpg]()
西岸、この左に旧川田山鉱山(名越鉱山)があり斑銅鉱を産出していました。
![_d0058941_20292332.jpg]()
![_d0058941_20294657.jpg]()
その鉱石は、炉に入れコークスを燃料に精錬していました。そのため多くの空気を送る必要があり「鞴(ふいご)」を使っていました。
![_d0058941_20331597.jpg]()
ふいご温泉です♪
10年ほど前に撮った写真です。
![_d0058941_20335466.jpg]()
![_d0058941_20332792.jpg]()
「ふいご橋」・・・通行止めに・・・
![_d0058941_20333750.jpg]()
![_d0058941_20334538.jpg]()
![_d0058941_21080022.jpg]()
去年の写真です。
![_d0058941_21080913.jpg]()
「ふいご橋」は通行可能でした♪