
神輿に描かれている神紋は「カマ」です♪

徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪213-1
式内社「多祁御奈刀彌神社」の「秋祭り」と「社号標建立除幕式」に行って来ました♪

国道192号から少し北に入ったところに「多祁御奈刀彌神社」はあります♪

祭神は「建御名方命」と「八坂刀売命」です♪
「建御名方命」の父親は「大国主命」、母親は「高志」の「沼河比売」です♪
いただいた資料を参考にして・・・
「阿波志」には、「建御名方命の御母は阿波の高志の沼河比売(ぬまかわひめ)・天水塞比売(あまのみなせきひめ)なりと云へり、名西郡高志の郷、現今高原村の塞村・堰村とも書きたる関傍示に天水塞比売を祀れる旧跡あり。」
とあります♪
「杉尾神社」です♪


去年の10月25日の秋祭りに撮った「杉尾神社」です♪
そして「杉尾神社」の社伝記には・・・
「第四十九代光仁天皇の御宇 宝亀十年 信濃國諏訪郡 南方刀美神社大明神は 阿波國 諏訪大明神を移遷し奉る」とあります♪
なんと・・・
長野県の「諏訪大社は、宝亀十年(西暦779年)に阿波國の諏訪神社から移遷されたものである」(●^o^●)♪

神紋は「カマ」です♪

この「カマ」は、祭神の「建御名方神」が信州開拓にあたりカマを用いて切り開いた故事によるもの」とあります!!


「竹矢来」がありました\(^o^)/

ご厚意で本殿へと入れていただきました♪


なんと「多祁御奈刀彌神社でも「七十五膳の神事」が行われていました(●^o^●)!!

大小の神輿が二台出ています♪

そして今回のお楽しみは・・・これ♪

「餅つき」ですヽ(^o^)丿



「石井古事記研究会」の皆さんのご厚意で、「紅白餅」が配られました(●^o^●)♪
ありがとうございます♪


神事が始まります♪

除幕式が行われました♪

おめでとうございます♪

「地神塚」です!!

「境内社」です♪

南へと参道が続きます♪


「高越山」もきれいに見えました♪
関係者の皆様、お疲れ様でした♪
(●^o^●)♪