Quantcast
Channel: すえドンのフォト日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4387

2015年丹後半島の旅-09♪多久神社♪

$
0
0
d0058941_23102856.jpg


京都府京丹後市峰山町です♪

丹後半島の中央部に盆地状の町が広がります♪

午前7時半にビジネスわ出て、2日目の神社巡りに出ました!!

d0058941_2311391.jpg


京丹後市峰山町丹波小字湧田山にある「多久神社」です♪

d0058941_529152.jpg


この「多久神社」の裏山の社叢は、全長100メートルに及ぶ前方後円墳を盟主として、約40基の古墳が集中しており、うち1号墳から4号墳が京都府史跡「湧田山古墳群」に指定されています。

d0058941_5335917.jpg


祭神である「豊宇賀能咩命(とようがのめのみこと)は、『丹後国風土記』にいう比治山の「天女」とされます。

万病を治す酒をつくったことから、明治期まで「天酒大明神」とも称しました。

d0058941_5385872.jpg


d0058941_5391047.jpg


d0058941_5392063.jpg



d0058941_5394819.jpg


d0058941_5401230.jpg


石段を登ります。

d0058941_5405011.jpg


狛犬が出迎えてくれます。

d0058941_541428.jpg


さらに石段を登ると「神饌所県輿庫」が見えて来ました。

境内は南西から北東ににかけて広がり、石段を上がった高台に神饌所兼輿庫,拝殿、本殿覆屋及び境内社が建ちならびます。

d0058941_5455474.jpg


「神饌所県輿庫」を抜けると「拝殿」です♪

d0058941_5482560.jpg


瓦には変わったマークが・・・

d0058941_549317.jpg


「本殿」です♪

d0058941_5501836.jpg


現在の「本殿」は、文化八年(1811)に火災に遭った後、再建されたと伝わり、文化十一年(1814)には完成したことが「擬宝珠銘」より判明しています。

一間社隅木入春日造、こけら葺、建物を彫刻で飾り、軒桁を持ち出して屋根を大きく見せ、正面に唐破風をつけています。

大工は丹後を中心に活躍した吉岡嘉平で、また細部を飾る彫刻が優れている神社本殿遺構として重要であり、京都府登録文化財に登録されています。

当社の祭礼で行われれる神事の「芝むくり(ちゃあ)」は、京都府無形民俗文化財二゜指定されています。

d0058941_634248.jpg


d0058941_635394.jpg


ありました!! 「地神塚」!!

d0058941_65438.jpg


d0058941_655557.jpg


d0058941_661467.jpg






d0058941_663587.jpg


d0058941_664580.jpg


d0058941_665553.jpg




d0058941_671856.jpg


d0058941_672712.jpg


d0058941_673742.jpg



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4387

Trending Articles