Quantcast
Channel: すえドンのフォト日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4387

すえドンの阿波の神社ツアーNo.2-04♪立岩神社♪

$
0
0
d0058941_195891.jpg


立岩神社

d0058941_2014955.jpg




d0058941_2023077.jpg


d0058941_203116.jpg


d0058941_2041476.jpg



d0058941_2052772.jpg


d0058941_2062937.jpg


立岩神社由来記


阿波風土記逸文に

ソラヨリフリクダリタル山ノオホキタルハ阿波国ニ、フリクダリタルヲ、アマノモト山トイウ。

ソノ山ノ、クダケテ大和国ニ、フリツキタルヲ、アマノカグ山ト、イウナン申。


とあり、「天の元山」を眉山や剣山に想定していますが、神山町には「天より降りくだった」と古代

人の感覚で捉えた、この元山の頂きに巨大な祭祀遺跡が現存し地名も古代より「元山」(天の元山)だ

ったと言われ、この逸文の意は、高天原に住んでいた人たちが阿波に降りた所を天の元山と言い、

(後略)・・・と言う解説もしているのであります。

標高六百五十米のこの山頂の立岩神社には「志那都比古神」「志那都比売神」(二神は風の神)

「弥都波女神」(水の神で、水銀朱にも関係す)の三神を祀り、阿波の古代銅文化の中心地を示してお

り、その山の麓の青井夫は「タタラ踊音頭」の盛大な所で、現在も音頭が残っています。

神社の「御神体」二つの巨石は、ぴったり組合わされ。拝殿の額に刻まれている神紋は「ト」と同意

を示しているのであります。

尚、対岸には向かって左に不動明王、右に蛇神を祀ってある。

昔、元山の村人が蛇を討ち、血の海になったと云われている。

蛇淵が今なお残っているのです。

d0058941_20404975.jpg


d0058941_20411653.jpg


阿波国風土記


空よりふり下りたる 山の大きなるは

阿波国にふり下りたるを 雨の元山といい

その山のくだけて 大和国にふりつきたるを

天香久山というなんもうす。


阿波国風土記に書かれるように、奈良県の店岩戸神社には当神社の御神体と同形の御神体が天岩戸として祀られています。


d0058941_20493033.jpg



d0058941_205007.jpg



d0058941_20503896.jpg


狛犬です♪

d0058941_2052231.jpg


d0058941_20524730.jpg


d0058941_20544610.jpg



d0058941_20555226.jpg


d0058941_2057323.jpg


d0058941_20573178.jpg




d0058941_2058051.jpg


d0058941_20581946.jpg


d0058941_2058392.jpg




d0058941_20585810.jpg

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4387

Trending Articles