阿波(徳島)はでは「地神さん」・・・
「じじんさん」と呼ばれています♪
日本の年中行事の大半は中国から入って来たもので、「地神塚」を祀る「社日」もそうしたものです♪
推古天皇即位十年(602)百済僧観勤が暦・天文地理の書を献じたとあります。
それから145年経た天平六年(746)具注暦という暦が日本に初めてでき、その暦の中に「社日」が出てきます!!
「社日」は、春分・秋分に近い「戊(つちのえ)の日」で、この日に「地神」「農神」を祀ります。
もとは中国から伝来した風習です♪
寛政三年(1791)国瑞彦神社の神官の進言によって徳島藩主蜂須賀公が祭の式を定め、その日一日は農作業を休むしきたりを定め。各村々に命じて地神塚を建てさせました。
『阿波志御用指上帳』
寛政三年の御触れの決まりにより、百姓は料理用の野菜採りや洗濯も前日にすませ、当日は畑仕事を休み、当時としては大変な御馳走である五目ずしや三つ丼(なます・しろあえ・にしめ)・焼魚をつくり家族そろって一日を楽しんだそうです。
※山川町史を参考にしています。
そのため「五角柱」の「地神塚」は、徳島藩の影響力のある「阿波」「淡路」「東讃」でよく見られます!!
しかし、いろいろと調べていると、讃岐から海を渡り岡山県にも見られ、注目されるのは「出雲」・・・島根県の奥出雲町や雲南市、松江市の忌部神社周辺に見られるのです♪
そして、京都府の丹後半島、京丹後市峰山町にも見られます♪
この「出雲」と「丹後」に共通しているのは「天女伝説」です!!
「種野山」は、忌部が麻や穀の種を植え開拓したために、その名が生まれたと伝えられています♪
「地神塚」は「五角柱」の石柱で出来ています(基本形)!!
そこに刻まれている神名は・・・
①天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
イザナギ・イザナミ両神のむすめ、高天原の主神、皇室の祖神、天日霊貴(あめひるめむち)、日の神と仰がれ、伊勢の皇大神宮に(内宮)に祀り、皇室並びに国民崇敬の中心とされました。
②倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
食物、特に稲をつかさどる神、稲荷神
③埴安姫(媛)命(はにやすひめのみこと)
土をつかさどる神、伊弉冉(いざなみょの糞から化生した神
④少彦名命(すくなひこなのみこと)
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、古事記では神皇産霊神の子。
体短小で敏捷、忍耐力に冨み、大国主命と協力して国土の経営に任じ、医薬・禁厭(まじない)などの法を創めたという
⑤大己貴命(おおなむちのみこと)
大国主命、だいこくさんのこと。
神代の出雲の主神、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子ども、六世の孫ともいう。
少彦名命と協力して天下を経営し禁厭・医薬などの道を教え、国土を天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に譲って杵築(きずき)の地に隠退、今、出雲大社に祀る。
国魂神、八千弌神(やちほこかみ)ともいう。
徳島県吉野川市川島町「住吉神社」の「地神塚」
徳島県吉野川市美郷「照尾八幡神社」の「地神塚」
ヾ(≧▽≦)ノ